こんにちは「けい」です。
夏休み終わっちゃいましたね〜。ご家庭ではどんな夏休みを過ごされましたか?
我が家では、オリンピック中心でした!息子がサッカーをやっていることもやり、サッカーが激アツでしたね。スペイン戦でタイムアップの笛が鳴ったと同時に、息子がものすごく不機嫌になり怒っていた表情を今でも鮮明に思い出します(笑)やっぱ真剣になれるって素敵ですよね。
最後の最後には、自宅の庭でプール遊びをしました〜。水の掛け合いで私までびしょびしょになったんですけど、「あ〜すてきな時間」と心がほんわかしましたね。

さて、皆さんの思い出はどんなだったでしょうか?
今回は夏休みの思い出について書いてます。みなさんも昔に戻って「ほんわか」した気持ちで残暑を楽しんでほしいですね。
夏休みはいつから?
そもそも、夏休みってなんでしょう?
文部科学省によると、正式には夏期休業ということで学校教育法で決められています。期間は、各地区町村の教育委員会が決めることとなっているそうです。
では、いつから始まったんでしょう?
明治14年に小学校教則要綱の第7条によって「小学校ニ於テハ日曜日、夏季冬季休業日及大祭日、祝日等ヲ除クノ外授業スヘキモノトス」と定められています。
明治からのスタートだったんですね。でも、目的は特に決まってないようです。学校の先生は色々な課題もあり、ほとんど休みがないようですが・・・我が家では学童のお弁当が最大の問題でした!といっても私はなんの力にもなってませんが(笑)
世界の夏休み
<アメリカ>
主に6月に夏休みが始まります(州や、地域、学校によって異なる)。アメリカの学校年度の始まりは9月のため、それまでの2 – 3か月間が夏休みの期間となっているようです。宿題ないようですが、その代わり「サマースクール」を開講する学校や州があります。
社会人を対象としたビジネススクールなどの高等教育においては、学習期間が短いため、夏休みを設定しないこともしばしばあります。
アメリカでは、人口の大半が農業に従事していた時代に、子供たちが収穫の手伝いをするために夏休みができたという話が広く知られているようですね。実際は、20世紀初頭に、脳は筋肉で出来ていると考えられており、手足を使い過ぎると怪我につながるように、勉強をやり過ぎると脳が怪我をし、発達に悪影響とみなされたため、夏休みが設けられたとされるようです。
<ドイツ>
夏休みは6週間。夏休みの始まる時期は州ごとに異なるようです。昔からの宗教などによる習慣の違いが主で、現在では高速道路や鉄道、ホテルの混雑を避ける目的で夏休みの始まる日が異なっています。大抵は、ドイツ北部の州は夏休みが早く始まり、南部の州は遅く始まります。
年度毎に違いますが、夏休み開始が一番早いのはドイツ北部のブレーメンと二―ダーザクセン州で6月下旬スタート。一番遅いのはドイツ南部のバイエルン州で7月下旬スタートと開始日がずれているようですね。
<韓国>
年度は3月に始まり、2学期制である小・中・高校の夏休みは、日本とほぼ同じく7月中旬または下旬から8月下旬までとなっています。一方、大学・大学院では6月末または7月初めから、8月下旬までとなっており、3月・9月入学を併用しているため、8月中旬にも卒業式が行われるようです。
<中国>
年度が9月に始まるため、7月中旬頃から8月末までの期間が、夏休み期間となっています。大学では6月中旬ぐらいから始丸ようです。しかし、多くの高校(特に3年生)はこの期間中に追加クラスがあるため、大忙しです。
<フィリピン>
年度が6月に始まるため、それまでの2か月間(4月から5月)が夏休みの期間となっています。
各国色々な特徴がありますね。宗教や文化によって夏休みの過ごし方も様々なようです。日本でも、「○○家の夏休みはこうだ」というものがあるのではないでしょうか。家族みんなでちょっと振り返ってみると、必ず笑が生まれること間違いなしですよね。
夏休みの思い出
我が家の夏休み(コロナ前)
・夏休みの課題は7月に夫婦で分担して終わらせ、自主学習の時間を作る。
・近場の海へ一泊旅行。
・妻の実家へ1週間ほど(子ども)親戚の子ども8人くらいが集丸ので、もうお祭り騒ぎです(笑)。
・近くの花火大会へ参加。
こんな感じでしたね〜。さて、ちょっとみなさんの思い出を聞いてみると・・・
・おじいちゃん、おばあちゃん家でゆっくり
・仲良しのいとこと、寝る・食べる・花火とわいわいキャンプ状態
・海外旅行〜〜〜!
・毎日のプール
・祭り!
こんな思い出が出てきました。ん〜すぐに子ども時代を思い出せるものばかりですよね。「あの夏休みよもう一度」ってな感じでしょうか。
まとめ
今回は、夏休みの思い出をちょっと書いてみました。コロナ禍でバーベキューもキャンプも旅行もプールもなかなか思い切ってできないですが、時を待ちましょう!今のうちに貯蓄計画を立てて、コロナ明けに「ドーン」とやりたいことやっちゃいましょう。
コロナ禍の今だからこそ、家族でほんとうに楽しかったことを思い出して、家族団欒の時間にするチャンスですよね。
みなさんの今年の思い出は???
ちょっと思い出してみてくださいね〜。

では、また〜〜〜。
コメント