こんにちは「けい」です。
あなたにとって心地良い音楽ってなんですか?時代によって好き嫌いはあるけど、その時の絵が浮かぶ音楽がやっぱ心地良いですよね〜。私は好きなアーティストやクラシックはあるけれど・・・意外とゲーム音楽だったりします(笑)

それを気付いたのは、28歳くらいの時ですね。FFⅢのサウンドトラックを買ったのがきっかけで、「あっ、なんか勝手に肩の力抜けてるな」って感覚に気付いたんですよ。その後はFFのサウンドトラックを月に1つずつ買ってました。昔ゲーム好きでした!今はハマっちゃうので自粛してます(笑)
先日、妻が子どもを眼科へ連れて行きました。その時・・・「近視が進行してますね」と言われ、その場から電話がかかってきました。「近視進行抑制の薬処方してもらうよ」と。私は近視抑制って光るもの近くでみなければいいんじゃないかと思ってましたが、調べてみるとフムフムとなったのでシェアします。
子どもはなぜ近視になるの?
公益社団法人日本眼科医会によると、近視は日本をはじめとするアジア人に多いことが以前から知られているようです。特に最近は、パソコンやスマホ、ゲームなどの普及による近業の増加にともない、子どもでも生活のなかで近くを見る作業の占める割合が多くなっており、このことが、近視の進行に拍車をかけているという説もあるようです。
さらに近年、近視発症の低年齢化が進み、低学年から近視を発症する頻度が増加しており、香港の学童を調べた最近の調査では、学童の約40パーセント近くが近視であったと報告されています。
必要以上に近視を進行させず、近視とうまくつきあっていくにはどうしたらいいのでしょう。
近視の原因についてはよく分かっていないようで、遺伝因子と環境因子が複雑にからんで起こると考えられています。そのため同じように近くを見る作業に熱中しても、近視になる子とならない子がいるわけで、目を使いすぎると必ずしも近視になるとは限りません。
そうはいうものの、ネパールで、地方の学校と都会の学校で近視の頻度を比較したところ、近くを見ることの多い都会の学校の子どもに、近視が明らかに多いという報告もされています。近くを見ることが多いという環境因子は、やはり近視の発生や進行に重要な役割を果たしていると思われます。
とのことでした。ん〜思ったより謎めいてますね。確かにスマホを長時間みて、ふと周りを見るとぼやけたりする感覚あるので、近くを集中的に見るのはよくないのかなと。
近視とは?
目は、カメラと同じような構造になっており、レンズが前後に動いてピントを合わせますよね。人の場合は、レンズにあたる水晶体の厚みが変わり無意識にピント合わせをしています。調節をしないで遠くを見ると、正常な方はピントが合っていますが、異常な方は前後でピントを合わせます。その時に前にピントが合う方を「近視」といい、後ろの方を「遠視」といいます。強い近視ではほとんどの場合、眼軸が長いことが原因のようです。
遺伝で近視になるの?
メガネで矯正できないくらい強い近視には、遺伝的な影響が大きいようです。最近の台湾での研究でも、環境要因を考えに入れても、親に強度近視があると子どもが早いうちから強い近視を生じることが報告されていて、程度の強い近視の発症には遺伝的要因があるとのことです。
しかし弱い近視であっても、米国における研究では、両親が近視の子どもは、(片方の親が近視である場合および両親共に近視でない場合と比較して)近視の頻度が明らかに高いことが報告されています。
どうやら近視になるかならないかは、環境要因によるものと遺伝的要因によるものの2つがあるようですね。
近視っていつまで進んじゃう?
近視の進行は20代後半まで見られるのがふつうのようです。なので、年に1回は眼科専門医のもとで視力検査をして状態を確認しておくことが良いとのことです。
近年、パソコン、スマホなどえ近くを見る作業の増加にともない、成人以降に近視が発症する人もいるようですので、目に負担をかけない生活が大切ですよね。
目に負担をかけないようにするには?
最近の子どもは勉強、読書、テレビ、パソコン、スマホ、ゲームなど近くを見る作業が多い生活を送っていますので、目に負担のかからない生活を意識的にすることが大切ですね。
(1)正しい姿勢
背中をまっすぐに伸ばし、目と本の距離を30センチくらい離しましょう。
(2)1 時間ごとに10分間、目を休憩
ゲームなどは特に目に負担をかけやすいので、40分以上は続けないようにしましょう。寝転んだり、悪い姿勢で本を読んだりすることはやめるべきですね。
(3)ちょうど良い照明を使う
通常、勉強や読書をするのには300ルクス必要なようです。これは蛍光灯のスタンドでいうと、15~20ワットに相当するので一度、考えてみてはどうでしょうか。
治療法は?
近視の治療は、メガネのレンズやコンタクトレンズで矯正することが一般的ですよね。
近視になりかけの偽近視の時期に点眼薬を用いる治療法がありますが、視力がもとに戻る例はそんなに多くないようです。
メガネやコンタクトが嫌という人も、いたずらに時期を延ばすと、眼精疲労のもとになったり、いろいろな症状を引き起こしたりすることがあるようなので注意してくださいね。
公益社団法人日本眼科医会によると、近視の手術的矯正法として、角膜周辺部分を放射状に切開する「放射状角膜切開術」や、エキシマレーザーを用いて角膜の中心部分を削るレーシック(LASIK)などがあります。しかし、強い近視では効果が弱く、また、安定した視力予後が得られない場合や、角膜の濁りや眼底出血などの後遺症が残る場合もあります。治療を受ける場合には、十分説明を聞き、納得してから受けるようにしましょう。
また強い近視の人では、目の長さである眼軸の延長にともなって、網膜剥離や眼底出血を起こすことがあり、その場合には早急に治療する必要があります。
近視矯正手術はあくまで角膜に操作を加えて、見かけ上の屈折異常を是正しているだけですから、近視の原因である眼軸の延長は、手術と無関係に進行する場合が多く、手術を受けても眼底出血などの合併病変を起こすリスクは変わりません。
とのことなので専門医に相談を必ずしましょう。
子どもの近視進行抑制クロセチン
眼科診療ですすめられたのが、「クロセチン」です。
クロセチンは、クチナシの果実やサフランに含まれる黄色の天然色素です。いくつかの生薬にも含まれ、古くから人々の健康に役立ってきたようです。身近なところですと、おせち料理の甘露煮などに含まれています。近年、国内外の研究者がクロセチンに注目し、様々な研究を行っています。
このクロセチンによって近視の抑制が期待されているようです。近視抑制遺伝子の1つである「EGR1」を高める成分を探索した結果、群を抜いて「クロセチン」が良かったことより注目が集まっているようですね。
まとめ
ものは試しということで、クロセチンを処方してもらいました。遺伝要因と聞くと、「息子よ申し訳ない」と謝るしかないですが(笑)親ができることは、自分の手を止めて子どもと一緒に10分でもいいので環境を変えてあげることですね。
子どもに「ゲーム10分休憩」と言った後に、「お父さんスマホ2時間は触ってんだよな〜」と白い目で見られないようにしないといけないですよね。
近視を心配されているパパママは多いと思いますが、まずは眼科専門医へ相談しましょうね。

今回は、「近視と今注目のクロセチン」について書いてきました。今は、何事も簡単に学べる時代!ほんと幸せですね。
では、また〜〜〜。
コメント