【解ける!?】子どもの思考を育てるために親ができること

こんにちは「けい」です。

オリンピックが終わって3日も経つと、あっという間にニュースも様変わりですね。子どもにできることは、親がオリンピックの感動を伝え続けることではないでしょうか。

<Yahoo!ニュース主要>

・お盆は広範囲で大雨か

・死を覚悟感染者すぐに入院できず

・空港無料PCR低調 利用4%未満

・花は心の食べ物 戦時下の千葉で

・中田翔 暴力行為で出場停止処分

・ボクサーやゆ TBS番組に抗議文

・香取テレ朝出演へ 独立後初めて

となっていました。ひぇ〜オリンピックの良い話「0」。精神科医Tomyさんの言葉をお借りすると、「自分というのは案外コロコロ変わるものなのよ。一緒にいる相手でね」。まさにこんな感じですよね。

さて、夏休み真っ只中。我が家では思考・表現力の力をつけようと子どもと一緒にZ会にTRYしています。

親心としては、国語・算数も大切だけど、考えることやコミュニケーション能力がこれから必要だよなと思っちゃいますよね。色々な教材がありますが、我が家にぴったりなのがZ会でした。なぜZ会かは【簡単】子どもの思考力を育てる親ができる3つの質問の記事をみていただきたいです。

【簡単】子どもの思考力を育てる親ができる3つの質問

今回は・・・「旅行の計画を立てよう」です。

<問題1>

行き先を決めよう!

お父さん・お母さん・息子さん・娘さんでそれぞれ「山・動物園・水族館・プラネタリウム」と言いたい放題です(笑)さらに、この日はダメ〜と続きます。

<問題2>

行き方を調べよう!

値段や時刻に注意しないと、予定通りにつかないよ〜(涙)

<問題3>

見る順番を考えよう

Aを見るのに30分・・・AからBに移動するまでに5分・・・昼食は50分っと・・・みんなが楽しく行くには???

子どもが悩んでいる姿を見て、「どのへんがわからない」と聞くと・・・「ここ」と指を指してくれました。

しかし、そこをみると「うっ」と思わず唸ってしまいましたよ。だって、「文・文・文」なんです。大人でもしっかり読み込まないとすぐに答えられません。自分が「うっ」となるくらいですから、子どもはもっと「うっ、うっ〜考えるのめんどくせぇ〜」となっていること間違いなしです。

その時、私が思ったことは「あ〜これは一緒に取り組んであげるのが一番の近道だな」です。なぜかというと、どう思考していけば良いのか、どう伝えたらいいのかを嫌でも考えないと解けないからですね。そんな時ふと気づくことは、子どもよりも、大人に役立つZ会ですよ(笑)。

Z会大人バージョン求む!?ですかね。

<思考力・表現力を育むために親のできること>

① 一緒にTRYする

② 楽しく表現する

③ 友達同士で考えてもらう環境を作る

こんなところではないでしょうか。

大人になってから、子どもと一緒に夏休みの課題に取り組むと結構楽しいので、あなたもTRYしてみてくださいね!

明日は、子どもが選んだ読書感想文の本を読んでみよっかな〜。

では、また〜〜〜。

コメント

タイトルとURLをコピーしました