自分が損してるだけ!?

暑くなってきて痩せ始めてきた「けい」です。

昔から夏と冬で3kg程度体重が増減するんですよね〜。熊の冬眠かよって感じですが(笑)夏バテしないようにしっかりと食べましょうね。

つい先日、息子が頑張ってやっていた算数問題を見ていてこんなことがありました。

息子:「この問題がわかんない・・・」

私:「例題がここに書いてあるけど読んだ?」

息子:「読んだけど・・・」

私:「例題通りにやればできるやん!読んでないやろ!」

息子:「・・・」

子供についつい怒ってしまうことってありますよね!ほんと色々な本に子供に怒るのは良くないとか書いてあるけど、それが簡単にはできないんだよね〜というのが本音ではないでしょうか。ここでちょっと考えてみたいのが、怒ってその後よくなることってあったかということですね。もちろん命に関わることなどは一瞬で変わるかもしれませんが、普段の勉強だと怒ってもほとんど変わらないですよね。この日も私は怒ってばかりでした(汗)

その後の続きがこちら

   ↓↓↓

12+7✖️5=47

これを計算する時、暗算ですぐできる子はいいですができない子も多いと思います。

12+7✖️5

=12+35

=47

とやっていくのが分かりやすいんですが・・・

12+7✖️5

=35・・・

と息子の場合はどうしても7✖️5が先行してしまい、その後暗算しようとして答えを間違えることが多く、「あ〜分かってるのにもったいない」と息子を更に怒ってしまいましたよ(汗)

息子の様子を見ていると「かけ算」から先にやるということの意識が強すぎて、計算の全体像を忘れてしまっている状態でした。何度「暗算は大変だから一回一回書こう」と言っても、問題が変わると同じことの繰り返しでした。ここで親からすると、「何度も言ってるやん!さっきも言った!」と怒ってしまいますよね。息子は更に悩むばかり。「3問」ほどやったとこでふと気付きました。「あっ、これは慣れてないだけだ」まずは色んな問題を慣れる所からスタートするべきだなと思いました。そう思ったのは自分のことを思い出したからですね。銀行に入社した頃「○○契約書、約定書」とか急に言われても(汗)と思っていました。5年もするとこの話は「○○契約書」に繋がるなと判断できるようになっていたんです。新聞についてもそうでしたね。新聞を1ヵ月も読めば、どんな記事が書いてあるかが分かってきます。それは、毎日同じような文字や表現を見ることに慣れたからです。慣れてくると余裕がが生まれ、内容も頭に入ってきます。「あ〜、オレも慣れないと全く理解できなかったよな」と気づいた時、すぐに息子に「よくできているよ。問題に慣れていないだけだから問題に慣れたら間違うこともなくなるよ」と声を掛けると、「顔がパッと明るくなり」すぐに次の問題に取り組んでいました。

今回学んだことは、怒ることで起っていた現象は・・・

「子供が固まる」「親と子供の思考停止」「親の独り相撲」でした。

と言っても全てが上手くいくことはないと思います。なので、あなたには一つだけでも「あ〜慣れてないだけやから慣れるにはどうしたらいいかな」と考えてみることをオススメします。

怒ると、結果、自分が損しているだけ!?ということがありますので気をつけてくださいね〜。

余談ですが、子育てについてはYouTubeの「てぃ先生」オススメです!知り合いの方に教えていただき学んでますよ〜。

コメント

タイトルとURLをコピーしました