つ、ついて行けないんです!!!

皆さんこんにちは〜。最近、一気に暑くなりましたね。昔は暑いの大好きで寒いのが大嫌いだったんですが今では・・・どちらも体にきつい「けい」です(笑)。

先日、息子の少年団サッカーで親さんチームで出ましたが「つ、ついて行けませんでした(汗)」。5分も走ると息も絶え絶えですし、「えっ、小学生からもうこれやるの!?」とテクニックに驚くばかりでした。こう見えても小学生の時、サッカーをやっていたこともあり、小学生には勝てる自信がありましたが、小学4年のフェイントに引っかかり、あっさりかわされました(涙)。ほんと、そろそろ運動しないとまずいな〜と・・・私も含め世のお父さんは思っているのではないでしょうか。

そんな中、うちの妻は毎朝、「竹脇まりなさん」の動画で運動してます。ほんと毎日!!夜は必ずストレッチ(ストレッチは子供もやっています)。やっていないのは・・・私だけ(汗)。よく妻から、「みんなやってるんだから一緒にやればいいじゃん!」「どんどん老けてくよ!」と痛い指摘。自分でもそろそろヤバいなと思いながらも、週に一度しか運動していません。大学まではスポーツをやってきたため、3ヵ月ほどやれば習慣化され、習慣化されれば、やらないと気持ち悪くなり、さらに身が入るのは分かってるんですがね・・・。あなたもこんな気持ち分かりますよね!?そうは言ってもカッコいいお父さんでいるには、スポーツできないとダメですね。

ここで、運動に関してまめ知識!(Sports JapanVol55国士舘大学須藤明治教授の解説より)

運動やスポーツは3日空けるとトレーニング効果はゼロになります。週2〜3回は実施することが必要です。

・ジュニア期は、この時期に運動しないと肩幅が狭くなる一方、顔は大きくなり、加えて体幹が大きくならず、アンバランスな体型になります。

・仕事に追われるミドルエージは、3食とる一方、運動不足で生活習慣病が心配です。タンスの角に小指をぶつけたり、ちょっとの段差でつまづいたり、自分の感覚と筋肉がうまく連動しないことがあります。

・シニアは、加齢に伴い自己中心的で怒りやすくなる可能性が高いとされます。また、孤立しやすく、周囲とのコミュニケーションが大事です。コロナ禍で孤独になるケースが少なくなく、癒しロボットなどの役割がますます重要になります。

ジュニア、ミドル、シニアいずれにしても、スポーツを止めない、諦めさせないことが大切です。と解説いただいています。コロナ禍だからこそ、家族で何か運動をしてみましょう!今は動画が数多くありますので、家族が楽しめるものを探してみては?

恥ずかしいですが・・・「妻と一緒にやってみます!」。皆さんもやってみると、妻の笑顔が増える、子供の笑顔が増える、自分の時間が増えるに繋がること間違いなしです。最後に、運動するということは食事にも気を使うようになり、結果外食が減り、家計が潤うことでしょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました